ユーザー通信:日本ものづくり業界の発展に寄与できる情報媒体 UT-net.jp

DMG森精機の現時点/人材への投資をさらに加速 グローバルで給与改定、業界最高水準に

ユーザー通信 WEB版

22年度決算は営業・当期利益が過去最高に

第4四半期は営業利益率10%超、23年度同水準達成へ布石

DMG森精機(グローバル本社=東京都江東区、第二本社=奈良市)は2月8日、2022年度(1月1日~12月31日)本決算を発表し、同日午後からは同社ホームページ上にて森雅彦社長による決算説明会がオンデマンド配信されている。

連結受注は5424億円(前年度比19%増)、機械本体の受注残高は2540億円(12月末)へ増加(21年12月末は1640億円)、年度売上は4748億円(20%増)、営業利益は412億円(79%増、営業利益率8・7%)、当期利益は254億円(89%増、当期利益率5・4%)と、営業利益・当期利益とも過去最高となった。このうち、第4四半期の売上高は1417億円(16%増)、営業利益は145億円(2・3倍、営業利益率10・2%)。営業利益率は10%を超え、四半期としては過去最高水準となり、23年度の営業利益率10%維持への布石となった。

森社長はこのほかハイライトとして、中期経営計画(23~25年)の実行開始や、受注単価が4980万円となり、21年度の平均3940万円に比べ大幅に上昇した要因として、「為替の影響もあるものの、基本的には工程集約、自動化、DX化によって高価格、高機能の機械の受注が進み、さらに値引き率低減によってこの単価が達成した」と説明する。そんな中、「人材への投資」について、ことのほか強調。ハイライトと項目別の詳報と合わせ、全26分間の配信時間中9分弱、実に1/3の時間を費やし言及した内容は、概ね次のとおり。

  ×  ×  ×

 人材への投資をさらに加速している。グローバルで従業員の給与改定を十分に行った。その結果、人件費が118億円、期初の予定よりも増加した。少なくとも工作機械メーカーとして世界最高水準となる。連結で4千名、単体で3千名弱の日本人社員に関しては昨年7月に給与改定を実施した。年度換算ベースで24%増となっている。今年以降の中期経営計画(~25年)に関しては、単体およびグローバルベースでの給与改定を織り込んだ数字での決算、利益予想をしている。給与改定は、新卒初任給の改定が最も効果がある。少なくともあと3年通用するように設定した。大卒(22歳)の初任給が30万円、初任年収400万円(賞与含む)、社内のインターンには時給2千円を支払っている。修士(24歳)は初任給31万円(初任年収465万円)、博士(27歳)は同47万5千円(同682万5千円)。ただこれでも、為替が1ユーロ=100円であればグローバルに通用する金額かもしれないが、現在の130円、140円であれば諸外国に比べて競争力があるのか、低いのか、世の中で議論になっているところだが、この設定で会社が回っていくように努力していきたい。給与水準の改定は利益率の改善に貢献する(DMG MORI China事例)。日本、ドイツ、アメリカ、どこで働いても同じような賃金帯にもっていくのが、急に2025年までには実現しなくとも、2030年の長期計画にかけては非常に重要になると考えている。健康に働き続けられる環境整備により労働生産性を向上する。過去最高水準の受注環境下でも、DX化等により総労働時間を2000h程度の目標水準に維持したい。

▲森社長による決算説明会のオンデマンド配信(PC画面のスクリーンショット)

» «